|
|
|
|
|
1616年 |
|
金ヶ江三兵衛 |
李参平(金ヶ江三兵衛)が泉山陶石を発見(有田焼) |
|
1648年 |
|
山本神衛門重澄 |
山本神衛門重澄が初代皿山代官として有田に来る |
|
1650年 |
|
東インド会社 |
オランダの東インド会社が有田焼をヨーロッパの国々に輸出開始 |
|
1658年 |
|
|
陶山神社創建(有田町) |
|
1675年 |
|
鍋島藩 |
鍋島藩御用窯が有田南川良から大川内山(おおかわちやま)に移転(伊万里鍋島
焼) |
|
1875年 |
|
深川家当八代目主栄左衛門 |
合名会社香蘭社設立 |
|
1876年 |
|
|
田代家洋館竣工(→有田異人館→旧田代家西洋館) |
|
1894年 |
|
深川忠次(香蘭社深川栄左ヱ門の次男) |
深川製磁設立 |
|
1897年 |
7月22日 |
九州鉄道 |
鳥栖−長崎間開通(長与−長崎(→浦上)間開通) |
日本国有鉄道百年史 |
1917年 |
10月 |
|
陶祖李参平の碑建立(有田町陶山神社内) |
|
1921年 |
|
|
料亭「龍水亭」開店(川魚料理) |
|
1954年 |
5月1日 |
有田町 |
有田陶磁美術館開館 |
|
1978年 |
11月 |
西有田町 |
西有田町歴史民俗資料館オープン |
|
1980年 |
3月 |
|
肥前磁器窯跡(泉山磁石場跡など)、国史跡に指定 |
|
5月28日 |
|
伊万里・有田焼伝統産業会館落成式 |
日経九州B版800528 |
11月1日 |
佐賀県 |
佐賀県立九州陶磁文化館オープン(有田町)<設計:内田祥哉> |
朝日820228 |
1984年 |
|
|
サンフラワー開店(純喫茶) |
|
1988年 |
4月1日 |
松浦鉄道 |
JR九州松浦線を転換して西九州線開業 |
|
10月 |
|
陶山神社に陶磁器製鳥居建立(有田町) |
|
|
|
有田内山の町並みを守る会発足 |
|
1989年 |
9月3日 |
深川製磁 |
テーマパーク「チャイナ・オン・ザ・パーク(忠次館)」オープン |
朝日西部891015 |
12月 |
有田町 |
有田町都市景観条例制定 |
|
1993年 |
4月21日 |
有田ヴィ・オー・シー |
有田ポーセリンパーク開園(4月18日オープニングセレモニー) |
日経西部930419、レジャー産業9306 |
1996年 |
7月19日 |
|
第6回ジャパンエキスポ世界炎博開催(有田町、神埼町、〜10月13日) |
|
1997年 |
3月6日 |
|
今右衛門古陶磁美術館開館(有田町、旧今右衛門古陶磁参考館) |
朝日佐賀版970306 |
2002年 |
3月23日 |
宗政酒造 |
のんのこ郷・有田ポーセリンパークリニューアルオープン(有田町) |
|
2003年 |
|
宗政酒造 |
はなさか浮世絵美術館オープン(有田ポーセリンパーク内) |
読売佐賀版031112 |
2007年 |
|
|
旧田代家西洋館一般公開(旧有田異人館) |
|
2008年 |
10月 |
|
古賀亜十夫記念館開館(有田ポーセリンパーク内) |
|
2011年 |
9月30日 |
|
▲古賀亜十夫記念館閉館(有田ポーセリンパーク内) |
朝日西部110908 |
2014年 |
7月10日 |
ミシュラン |
「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」刊行 |
日経140708 |
2016年 |
4月25日 |
文化庁 |
文化庁が日本遺産に「日本磁器のふるさと 肥前〜百花繚乱(りょうらん)のやきもの散歩〜(佐賀県唐津市など・長崎県佐世保市など)」を認定 |
日経160426 |
10月1日 |
|
複合観光施設「KILN ARITA(キルンアリタ)」オープン(観光案内所、カフェ) |
|