|
|
|
|
|
1241年 |
|
福岡県 |
博多に滞在中の聖一国師(円爾)が茶屋「虎屋」の栗波吉右衛門に宋で習得した饅頭の製法を教える(酒饅頭の始まり) |
|
1349年 |
|
奈良県 |
塩瀬総本家創業(奈良で創業→1460年京都に移転→1467年三河国設楽郡塩瀬村→1477年京都に戻る→1659年源譽宋需が江戸で開業) |
|
1421年 |
|
京都府 |
亀屋陸奥創業(下京区)<大塚家> |
|
1477年 |
|
京都府 |
水田玉雲堂創業(和菓子、上御霊神社鳥居前) |
|
1575年 |
|
三重県 |
柳屋奉善創業(滋賀県日野町で創業→松阪へ移転) |
|
1585年 |
|
奈良県 |
本家菊屋 本店創業(大和郡山市) |
|
1587年以前 |
|
京都府 |
長五郎餅本舗創業<河内屋長五郎> |
|
室町時代 |
|
京都府 |
虎屋が京都で創業 |
|
1606年 |
|
京都府 |
亀屋伊織創業(中京区、干菓子) |
|
1617年 |
|
京都府 |
亀屋清永創業(寺町三条)【五亀二鶴】 |
|
1625年 |
|
石川県 |
森八創業(金沢市) |
|
1634年 |
|
愛知県 |
猿屋三郎右衛門が饅頭屋を創業(名古屋市、→1686年徳川光友から「御菓子所 両口屋是清」の看板を拝領) |
|
1642年 |
|
三重県 |
深川屋陸奥大掾創業(亀山市関町) |
|
1656年 |
|
京都府 |
阿闍梨餅本舗 京菓子司満月創業(左京区) |
|
1657年 |
|
京都府 |
御洲濱司 植村義次創業(洲濱専門店) |
|
元禄年間 |
|
兵庫県 |
伊勢屋本店創業(姫路市) |
|
1682年 |
|
京都府 |
粟餅所・澤屋創業 |
|
1689年 |
|
京都府 |
八ッ橋屋梅林茶店開店(→本家西尾八ッ橋) |
|
1690年 |
|
神奈川県 |
力餅家創業(鎌倉市) |
|
1696年 |
|
佐賀県 |
北島白山本店創業(佐賀市、数珠屋として創業→和菓子丸芳露) |
|
1707年 |
|
三重県 |
赤福創業 |
|
1716年 |
|
東京都 |
餅甚創業(大田区) |
|
享保年間 |
|
京都府 |
総本家河道屋創業(和菓子、蕎麦ぼうろ) |
|
|
京都府 |
鍵屋良房創業(縄手四条上ルで創業、→鍵屋→鍵善良房) |
|
1755年 |
|
京都府 |
俵屋吉富創業(俵屋惣兵衛が澤屋播磨御菓子司に奉公し、相続する) |
|
|
岐阜県 |
御菓子つちや創業(大垣市) |
|
1778年 |
|
新潟県 |
越乃雪本舗 大和屋 本店創業(長岡市) |
|
1782年 |
|
愛知県 |
備前屋創業(岡崎市) |
|
1783年 |
|
埼玉県 |
亀屋創業(川越市) |
|
1803年 |
|
京都府 |
亀屋良長創業(亀屋良安からのれん分け、四条醒ヶ井) |
|
|
京都府 |
鶴屋吉信創業(上京区)<鶴屋伊兵衛> |
|
1804年 |
|
京都府 |
亀末廣創業<亀屋源助> |
|
1805年 |
|
京都府 |
井筒屋八ツ橋本舗創業<初代津田佐兵衛> |
|
1818年 |
|
東京都 |
榮太樓總本鋪創業(日本橋西河岸町)<細田安兵衛> |
|
1821年 |
|
山形県 |
乃し梅本舗 佐藤屋創業(山形市) |
|
1832年 |
|
京都府 |
亀屋良永創業(中京区) |
|
1844年 |
|
奈良県 |
白玉屋榮壽 本店創業(桜井市三輪) |
|
1850年 |
|
佐賀県 |
大原老舗創業(唐津市) |
|
1852年 |
|
福島県 |
柏屋創業(郡山市) |
|
1854年 |
|
東京都 |
龍昇亭西むら創業(浅草) |
|
1855年 |
|
鹿児島県 |
明石屋創業(軽羹・かるかん) |
|
1856年 |
|
岡山県 |
廣榮堂創業(岡山市、きびだんご、→広栄堂武田)<武田半蔵> |
|
1858年 |
|
新潟県 |
大阪屋創業 |
|
1859年 |
|
岐阜県 |
田中屋せんべい総本家創業(大垣市) |
|
1863年 |
|
大阪府 |
鶴屋八幡創業(高麗橋) |
|
江戸時代末期 |
|
東京都 |
常盤堂雷おこし本舗創業(浅草) |
|
|
東京都 |
岡埜喜左衛門が岡埜栄泉創業(浅草・駒形) |
|
1870年 |
|
北海道 |
五勝手屋本舗創業(江差町) |
|
1872年 |
|
静岡県 |
菓子舗「間瀬」網代本店創業 |
|
1874年 |
|
島根県 |
彩雲堂 本店創業(松江市) |
|
1879年 |
|
愛知県 |
青柳総本家創業(名古屋市、青柳ういろう)<後藤利兵衛> |
|
1880年 |
|
宮崎県 |
金城堂創業(宮崎市)<堀場甚兵衛> |
|
1883年 |
|
愛媛県 |
一六創業(松山市) |
|
1884年 |
|
京都府 |
豆政創業(和菓子、夷川)<角田政吉> |
|
|
京都府 |
甘泉堂創業(祇園町) |
|
|
東京都 |
空也創業(池之端、和菓子、→1949年銀座へ移転)<古市阿行> |
|
1886年 |
|
京都府 |
仙太郎創業(京都市下京区) |
|
1890年 |
|
島根県 |
風流堂創業(松江市) |
|
1894年 |
|
神奈川県 |
豊島屋創業(鎌倉市)<久保田久次郎> |
|
1897年 |
|
神奈川県 |
豊島屋、「鳩サブレー」発売 |
|
|
福井県 |
羽二重餅総本舗 松岡軒創業(福井市) |
|
1899年 |
|
京都府 |
出町ふたば創業(和菓子) |
|
|
佐賀県 |
佐賀小城で村岡総本舗創業(小城羊羹)<村岡安吉> |
|
|
千葉県 |
米屋創業(成田山門前)<諸岡長蔵> |
|
1900年 |
1月 |
長崎県 |
文明堂創業(長崎市、カステラ、文明堂銀座店)<中川安五郎> |
|
|
長野県 |
小布施堂創業(桝一市村酒造場が栗菓子製造開始) |
|
|
フランス |
西尾為治(西尾松太郎子息)がパリ万博に「八ッ橋」を出品し銀賞を受賞 |
|
1902年 |
|
東京都 |
舟和創業(浅草)<小林和助> |
|
1905年 |
|
福岡県 |
石村萬盛堂創業(福岡市)<石村善太郎> |
|
1907年 |
8月27日 |
東京都 |
清月堂本店創業(銀座)<水原嘉兵衛> |
|
1908年 |
6月13日 |
岐阜県 |
玉井屋本舗創業(岐阜市) |
|
1913年 |
|
三重県 |
平治煎餅本店創業(津市) |
|
|
東京都 |
うさぎや創業(上野)<谷口喜作> |
|
1917年 |
|
石川県 |
柴舟小出創業(金沢市) |
|
1919年 |
|
東京都 |
大黒屋創業(大田区美原通り、和菓子店) |
|
1921年 |
|
神奈川県 |
長嶋家創業(鎌倉市) |
|
1927年 |
|
岩手県 |
回進堂創業(奥州市) |
|
1930年 |
|
北海道 |
若狭函寿が洞爺湖で「わかさや」創業、「わかさいも」販売開始 |
|
1932年 |
|
宮城県 |
白松がモナカ本舗創業(仙台市) |
|
1935年 |
|
愛知県 |
きよめ餅総本家創業<新谷栄之助> |
|
1938年 |
12月13
日 |
東京都 |
亀屋万年堂創業(自由が丘)<引地末治> |
|
1946年 |
2月 |
岡山県 |
源吉兆庵創業 |
|
1947年 |
|
東京都 |
塩野創業(赤坂) |
|
1949年 |
|
奈良県 |
林神社創建(漢国神社末社、饅頭の開祖である林浄因を祀る、饅頭塚) |
|
|
熊本県 |
お菓子の香梅創業(熊本市) |
|
1951年 |
|
神奈川県 |
大倉山青柳開店(横浜市港北区) |
|
1973年 |
2月 |
東京都 |
虎屋文庫開設(赤坂、虎屋ビル内) |
|
1978年 |
12月8日 |
京都府 |
京菓子資料館オープン(俵屋吉富烏丸店内) |
|
1980年 |
10月6日 |
フランス |
とらやパリ店オープン |
|
1994年 |
|
京都府 |
熊野神社境内に西尾為治銅像建立<八ツ橋中興の祖> |
|
2001年 |
10月22
日 |
京都府 |
京菓子資料館新館「龍宝館」オープン |
日経京都・滋賀版011018 |
2005年 |
|
京都府 |
小倉山二尊院に「小倉あん発祥の碑」建立 |
|
2008年 |
11月29
日 |
福岡県 |
御饅頭所の碑建立(承天禅寺、→2009年2月27日完成祝賀会)<「御饅頭所」の木製看板を虎屋が保存> |
|
2017年 |
8月 |
|
「図説 和菓子の歴史」刊行/青木直己著/ちくま学芸文庫 |
|
2018年 |
10月1日 |
東京都 |
とらや赤坂店建替えオープン、虎屋茶寮併設<設計:内藤廣> |
新建築1811、近代建築1812 |
2025年 |
5月 |
|
「和菓子の京都 増補版」川端道喜著/岩波新書 |
|